Open eBook とは
 支持団体
 関連記事
 活動状況
 仕様
 電子書籍とは
 サンプル
 Q&A
 連絡先
よくある質問とその答

Open eBook Publication Structure Specification 1.0 Q&A

Q:  Open eBook 1.0 仕様とは何ですか?
A:  Open eBook Publication Structure」は電子書籍のファイルフォーマットと構造を定めています。言い換えると、OEBに準拠したものならどんな読書システムでも同じコンテンツが読めることを保証するものです。もちろん、読書システムの所有者がそのシステムでコンテンツを読む権利を持っていると言うことが前提です。

Q: 誰が使う仕様ですか?
A: 著者、編集者、出版社などで、自分の作品を電子書籍で使えるフォーマットにし、様々な電子出版システムや読書システムで読んで欲しいと思っている人たちです。

Q: 仕様に独占的(proprietary)な部分はありますか?
A: いいえ。この仕様は、インターネットのWebで使われているHTMLXML言語などの広く公開された仕様をベースにして作成されています。

Q: 仕様を入手したり使ったりするために費用や料金などはかかりますか?
A: いいえ。

Q: この仕様のバージョン1に準拠して文書を作成すれば、OEB準拠のデバイスでまちがいなくその文書が表示されるのでしょうか?
A: はい。

Q: どんな会社がこの仕様をサポートしているのですか?
A: Open eBook initiative には50以上の会社が参加しています。参加団体のリストは http://www.openebook.org/ に掲載されています。

Q:  どんな製品やサービスがこの仕様をサポートしているのですか?
A:  たくさんの会社がいろいろなファイルフォーマットをOEB 1.0に変換するツールを開発中です。ツールが入手可能になり次第、これらの会社からアナウンスがあるでしょう。OEBWebサイトからもこれらのツールへリンクを張る予定です。

Q:  この仕様では書籍の違法コピーをどのように防ぐのですか?
違法コピーの防止は電子書籍市場の発展のためには欠かせない条件です。しかし、この仕様が解決しようとしているのはそれとは別の問題で、出版社が読書システムごとにコンテンツを違うフォーマットで作り直さなくてもよいようにすることです。

Q: 今後OEBで違法コピー防止に取り組む予定はありますか?
A:  まず共通ファイルフォーマットを作ることが我々のゴールでした。次に何を目指すべきかは現在議論しているところです。

Q:  Digital Rights Management (DRM) に対するOEBの立場は?
A: DRM は出版社にとって重要な問題で、個別に取り組まなくてはならないし、業界全体としても取り組まなくてはなりません。しかしDRMというのは、オープンでリッチなコンテンツの符号化形式を作ろうというこの仕様とは直交する概念です。

Q:  OEB 1.0 XMLHTMLとの関係は?
A:  OEB 1.0 は使い慣れたHTMLの概念を取り入れつつ、文法的にはXMLを採用しています。

Q:  OEB出版物の中でQuickTimeムービーやPDFファイルといったリッチなメディアを使うことができますか?
A:  はい。仕様に準拠した読書システムは、最低でも XMLCSSJPEGPNGファイルは必ずサポートしなくてはなりません。OEB出版物は、この他の種類のファイル(QuickTimeムービーなど)も含むことができます。ただし、これらのファイルに対しては必ず必須のフォーマット(例えばJPEG)での代替版を用意しなくてはなりません。ですから、あらゆるOEB出版物はどんな読書システムででも表示できます。そして、特定の読書システムを使ったときにだけ見えるようなものを含めることもできるのです。

Q:  OEB出版物の中に既存のPDFフォーマットのコンテンツを組み込むにはどうすればいいですか?
A:  他の非Open eBook フォーマットのファイルも同じですが、PDFOpen eBook出版物に埋め込むことができます。ただし、PDFをサポートしない読書システムの為にそのコンテンツの代替表示となるものを持たせなくてはなりません。Open eBook の読書システムは、PDFもその他の非Open eBook フォーマットもサポートを義務付けられてはいません。 PDFやその他のフォーマットからOpen eBookの文書や出版物に変換するためのツールがたくさんの会社から商用にリリースされることになるでしょう。

Q:  他の電子ファイルフォーマットについては?
A:  OEBは非独占的でオープンなフォーマットです。単一の企業の所有するものではありません。PDFQuarkPageMaker などのフォーマットからからOEBフォーマットへの変換ツールも開発されるでしょう。

Q:  読書システムの参考実装例はありますか? なければ将来は予定されていますか?
A:  参考実装例はありません。また、その計画もありません。

Q:  組織としてのOEBの今後はどうなりますか?新たな標準化団体を設立するとか、どこかの標準化組織に参加するといった計画はありますか?
A: Open eBook Authoring Group では「組織分科会」を作って、そこから挙がってきたいくつかの提案を検討しています。既にたくさんの標準化組織の情報を集めており、早急にこの件については決断するつもりです。

Q:  いずれはversion 2.0 仕様というのがでるのでしょうか? それはいつ?version 1.0 とはどこが変わるのでしょう?
A:  仕様の将来のバージョンについては議論の最中です。はっきりしているのは、2.0 ではもっとXMLの長所を利用したものにしようと言うことです。

Q:  Authoring Group の今後の作業に参加することはできますか?
A:  詳しいことは、 oebinfo@softbookpress.com までお問い合わせください。

Q: eBook とは何ですか?
A: いろいろな解釈があります。ある人にとっては、eBook とは読む内容のこと、紙でないデジタル版の本や記事や文書を意味します。Open eBook 仕様では、これはOEB出版物(Publication)と定義しています。 またある人にとっては、eBook とは読む物のこと、デスクトップやポータブルやパームサイズのコンピュータや電子書籍を読むために作られた専用のリーダーなどのことです。Open eBook 仕様では、これは読書デバイス(Reading Device)と定義しています。

Q: Open eBook 仕様ではアクセシビリティにはどう取り組んでいますか?
A: この仕様には障害のある人でもコンテンツが利用可能になるような機能を取り入れています。W3CHTML 4.0 仕様やWeb Accessibility Initiative の「Web Content Authoring Guidelines」勧告案と同等のアクセシビリティ機能がこの仕様には取り入れられています。
 
Q: Open eBook
仕様は、National Information Standards Organization (NISO) Daisy コンソーシアムが開発している Digital Talking Book 標準規格とはどのような関係にありますか?
A: Open eBook 仕様は、アクセシブルなマルチメディアブックのオープン規格を作ろうという既存の国家的・国際的な活動と競合したりするつもりはありません。NISO Digital Talking Book 標準規格のようなデジタルトーキングブックに関する標準化活動と協力し協調していくことによって、電子書籍はテキストと音声の両方のフォーマットでより広い範囲のユーザーが使えるようになるでしょう。

Q: OEBに於ける NIST と連邦政府の役割は?政府主導の標準を押しつけようとしているのでは?
A: National Institute of Standards and Technology (NIST) は商務省に属しますが、規制を行うための行政機関ではありません。NISTの使命は米国産業界と協力しながら、規格や技術標準の推進を通じて経済の発展に刺激を与えることです。NISTの役割はOpen eBook仕様の開発を中立のメンバーとして後援することと、そのMeasurement and Standards研究室による技術的な支援を行うことでした。連邦政府がNISTを使って電子書籍やその産業界に対して押しつけたような仕様は存在しません。

Q:  誰がこの仕様を実際に作ったのですか?その作業はどのように行われたのですか?
A:  Open eBook Authoring Group が仕様を作りました。Authoring Group は仕様案作成のために定常的に会合を行ってきたOpen eBook のメンバーです。この春、仕様案がOEBWebサイトに公開され、一般にフィードバックが求められました。Authoring Group はすべての意見を検討し、有効な提案は取り入れました。

最後に、
Authoring Group Open eBookメンバーに最終案を提示して承認を求めました。メンバーは絶対多数でOEB 1.0 を承認しました。

Open eBook Authoring Group のメンバーは以下のとおり。

後援者:
Victor McCrary, National Institute of Standards and Technology, U.S. Department of Commerce

仕様作成者:
Jeff Alger, Microsoft Corporation
Garth Conboy, SoftBook Press
Horace Dediu, BCL Computers
Steve DeRose, Brown University Scholarly Technology Group
Kimmo Djupsjöbacka, Nokia
Brady Duga, SoftBook Press
Jerry Dunietz, Microsoft Corporation
David Goldstein, Versaware Inc.
Gene Golovchinsky, FX Palo Alto Laboratory, Inc
Markku Hakkinen, The Productivity Works
Günter Hille, Project Gutenberg-DE
Kate Hughes, Microsoft Corporation
George Kerscher, DAISY Consortium
Steve Kotrch, Simon & Schuster
Brian Lambert, Glassbook Inc.
Jon Noring, Exemplary Technologies
Aleksey Novicov, Softbook Press
David Ornstein, NuvoMedia, Inc.
Dhiren Patel, NuvoMedia, Inc.
Steve Potash, OverDrive Systems
Allen Renear, Brown University Scholarly Technology Group
Mike Riley, R.R. Donnelley & Sons Company
Ben Trafford, Exemplary Technologies
John Voiklis, Red Figure Publications
Garret Wilson, GlobalMentor, Inc.

その他の貢献団体:
Adobe
EAST Co., Ltd
IBM
Librius
Vadem

Q: 仕様はどこで手に入りますか?もっと詳しい情報は?
A: Webサイト http://www.openebook.org/ へどうぞ。


 



(C) 1999 Open eBook Authoring Group

日本語訳 イースト株式会社