JEPA:ネットワーク出版研究セミナー 7
日本最大のサーチエンジン「goo」が、新生NTTの先端部隊であるNTTX(NTT-ME情報流通)の配下で、8月2日より英和・和英の辞書引きサービスを開始しました。
今後、各種のコンテンツサービスを行なうとの事で、その編集長である松本さんに、gooとは何か、gooのコンテンツビジネスの目指すところ、などお話しを伺いました。 goo自体がひとつの情報出版社ですので、出版の新しい形態として注目されています。
内容
●第一部:gooのご紹介
・インターネットビジネス市場全般
・gooサービス概要
・gooインターネット広告について
●第二部:gooのコンテンツビジネス
・gooコンテンツ概要
・gooコンテンツビジネス
・WEBコンテンツについて
日本のインターネット規模
(通信白書より) | ユーザ数 | サーバ数 | 公告売上(電通調べ) |
96年 | 510万人 | 20万台 | 16億円 |
97年 | 1155万人 | 70万台 | 60億円 |
98年 | 1700万人 | 117万台 | 114億円 |
※全世界で1億6000万人(北米が中心)
gooの概要
・アクセス数 1000万/日(ヤフーJapanが3000万、ライコスが600万、infoseek500万)
・FreeMail 65万人
・国内1700万URL、海外1.2億URLを蓄積
・米国Inktomi社のサーチエンジン+NTT研究所のInfoBee技術を使用
・ディレクトリ型のサーチではなく、ロボット型の検索なので、ヒット件数が多くなる。
・将来XMLを使った、データの分類、カテゴリー分けなどを行ないたい。
・目的サーチ 9月16日 三省堂 大辞林 サービス開始
エクシード英和/和英(三省堂)、人名事典(日外アソシエーツ)などもサポート
・Vector(シェアウェア)ダウンロード、懸賞(プレゼント)、メールマガジンなどの検索も可能
ネットビジネス成功のヒント
即時性、鮮度
一覧性
信頼性
※競合を見出すことが重要
ネットの特性
個人の集合体
eBay 株の評価額は2、3兆円 250万件/日の取引 1500カテゴリ ユーザからの希望で増やしていった。
ネットでやるべきこと
・現在の生活で不便な事 現実世界をネットに置き換えることが可能なもの。
・ネットで新たに想像されるもの コミュニケーション革命(電子メール、チャット、掲示板、・・・)

日時 | 1999年9月8日(木曜日) 午後3時〜5時 |
場所 | JEPA 3F会議室 |
テーマ | 実例で紹介するポータルサイトビジネス goo |
講師 | 松 本 武明 氏(NTT-ME情報流通(株) gooコンテンツ編集長) |
参考URL | http://www.goo.ne.jp |
参加 | 23名 (会員社18名、非会員社 4名、マスコミ 1名) |
Kazuo Shimokawa [EAST Co., Ltd.] |