電子出版
V7.3 2000.09.04 初版 1998.12.08
[H] は日本電子出版協会長谷川会長からの情報です。皆様からの情報をお待ちしています。
コンテンツ販売
-
eブックランド http://www.e-bookland.net/ [NEW]
-
電子書籍の自費出版・ダウンロード販売サイト。
-
文庫パブリ http://www.paburi.com/ 00.09
-
文庫8社(徳間書店、新潮社、講談社、角川書店、文藝春秋、集英社、光文社、中央公論新社)が推進する、ダウンロード販売書店
-
e-Novels http://www.so-net.ne.jp/e-novels/ 99.10
-
我孫子武丸、井上夢人、笠井潔などの作家直販店。 So-Netが支援、プリペイド方式のWebMoneyが使える。
-
まんがの国 http://manga.accessticket.com/ 【リンク切れ】
-
富士Xeroxが講談社、小学館とタイアップして開始した、漫画コンテンツの販売サイト。PDFを使用し、富士ゼロックスの電子チケット技術「DDSA」で販売を行なう
-
こちらへ?→http://www.nifty.com/manga/
-
フランケン http://www.franken.ne.jp/
-
Indivisio(博報堂+豊田通商) まんがの配信 コンテンツ配信はePercelを使用
-
ミリセント http://www.millicent.gr.jp/islands/ 【リンク切れ】
-
KCOM(KDDのプロバイダー部門)とCompaqが提唱する小額課金システム 研究社、アルクなどの出版コンテンツも入っている
-
音のオンデマンドSSweb http://www.ssweb.ne.jp/ 00/02有料化
-
朗読、講演、落語、法話、・・・ 新潮社+大日本印刷 900円/月、
-
ebook.co.jp http://www.ebook.co.jp/ 【リンク切れ】
-
電子アルバム、電子自費出版を推進
-
電子書店パピレス http://www.papy.co.jp/
-
約4000冊の日本最大規模の電子本総合書店 (Text、T-Time)
-
コンテンツ・パラダイス http://conpara.topica.ne.jp/→「Bitway-books」に統合。
-
凸版系のコンテンツ販売サイト 辞書や小説、Focusなどを販売 BitCash、NET-Uなどで決済
-
光文社電子書店 http://www.kobunsha.com/kappa/
-
NiftyまたはBiglobe会員のみ、光文社文庫の絶版を中心として100点のダウンロードが可能。(Text)
-
デジタル書店 グーテンベルク21 http://www.gutenberg21.co.jp/
-
コンピュータの画面上で読む本を専門に提供する書店・出版社。東西の名作古典を、読みやすいかたちで提供。専用の無料読書ツールを使用。
-
ピーノ電子本 http://www.pastel.co.jp/pino
-
グーテンベルグ21などの電子書籍ショップ 決済は、Net-Uを使用。
-
PastelWebリニューアル中。
-
On-Line Book Navi http://www.shubunsha.com/ [H]
-
(株)修文社の電子書店 ダウンロード販売(PDF)
-
インターネット文芸大賞 http://www.comket.ne.jp/bungei 【リンク切れ】
-
受賞作および入選作の販売(PDF、Expanded Book)
-
こちらへ?→http://www.digbook.jp/information.php?tpl=bungei_award
-
平井和正HP http://www.wolfguy.com/
-
デジタルノベルをオンライン販売 300〜800円 (T-Time)
-
ブックワールド http://www.bookworld.ne.jp 【99.09実験終了】
-
大日本印刷、富士通、日立、UCカードの実証実験 (PDF、独自Text系フォーマット)
オンデマンド出版
-
復刊ドットコム http://www.fukkan.com/
-
絶版、品切れを復刊させるユーザ投票サイト 日販ブッキングと連携
-
本コ オンデマンド http://www.honco.net/ondemand/ 99.11
-
本とコンピュータ(大日本印刷)のオンデマンド出版 オリジナルの双書や雑誌のバックナンバーから出発
-
ブッキング http://www.book-ing.co.jp/ 99.10
-
日本出版販売+出版社29社で設立 注文と決済は、楽天市場を使用
-
マイブック オンデマンド http://www.mybookjapan.com/
-
自費出版、自分史など
Web出版
-
Web現代 http://kodansha.cplaza.ne.jp/ 99.06
-
講談社「週刊現代」のWeb版 99.06に試作版を公開し、99.10.29に創刊
-
Web新潮 http://www.webshincho.com/
-
新潮社のWeb出版実験サイト。アイデア満載で楽しい。「波」のWeb版のような存在。
-
インターネット FOCUS http://www.focus.ne.jp/
-
青空文庫 http://www.aozora.gr.jp/
-
無料公開のインターネット図書館。著作権切れの作品を収集(入力)し公開。(Text、HTML、T-Time)
-
本とコンピュータ http://www.honco.net/
-
雑誌「本とコンピュータ」のオンライン版編集長は室 謙二さん 冊子版の目次はこちら
-
honya http://www.honya.co.jp/
-
古瀬 幸彦氏が主催する、電子本の普及を目的とするサイト
-
シェアテキストプロジェクト http://sharetext.honya.co.jp/
-
1994年4月に開始した電子出版プロジェクト。消え行く知的財産をネットワーク上に残していくことを目的としている。「絶版のない世界」
-
Book TV http://www.d-booktv.com/
-
Direc TV、Sky Perfect TVで放送される、DNP系の「Book TV」チャネルのWeb版
辞書引き
-
ネットで百科@HOME http://ds.hbi.ne.jp/netencyhome/index.html 00.07
-
平凡社 世界大百科事典の全文検索 100円/回、4800円/年
-
研究社 http://www2.ascii.co.jp/cgi-bin/kenkyusha/dictionary
-
リーダーズ+プラス、新英和・和英中辞典などの辞書引きが可能【有料:3150円/半年】 上記は体験版のURL
-
英辞郎 http://www.alc.co.jp/
-
フリーウェア英和・和英辞書のインターネット検索
-
私の仕事部屋 http://www.so-net.or.jp/myroom
-
電子ブック版「広辞苑」、「大辞林」、「現代用語の基礎知識」、「模範六法」など検索【有料:会員制】
-
コンテンツパラダイス http://conpara.topica.ne.jp/index_2.html
-
「漢字源」、「リーダーズ」などの辞書引きだけでなく、「講談社フライデー」、「ペンション情報」など、豊富。支払いに、小額決済システムBitCashを使用【一部有料】
書籍販売
-
BOL.COM http://www.jp.bol.com/ 00.07 New
-
ヨーロッパ系のBook On Line。S.Kingの新刊を独占先行販売するなど活動的
-
eBookOff http://www.ebookoff.co.jp/ 00.08 New
-
古書チェーンの「Book Off」のWeb書店。コミックは100円、書籍は半額。 トヨタgazooと提携。
-
BK1 http://www.bk1.co.jp/ 00.07
-
TRC、日経BP、アスクル、富士通、電通、NTT-Xなどが20億円出資。
-
Cbook24 https://www.cbook24.com/
-
コンピュータ系出版物の販売サイト
-
版元ドットコム http://www.hanmoto.com/ 00.07
-
ポット出版が主宰する、33社の版元(出版社)の共同ショップ。内容検索が可能。
-
eShop Books http://www.esbooks.co.jp/ 99.11
-
ソフトバンク、トーハン、セブンイレブン(SEJ)が運営 インターネットで注文し、SEJで入手
-
本やタウンhttp://www.honya-town.co.jp/ 99.11
-
日本出版販売が運営する、書店を使ったオンラインショップ インターネットで注文し書店で受け取る
-
JBOOKhttp://www.jbook.co.jp/ 99.08
-
文教堂が運営 140万冊
-
アマゾン http://www.amazon.com/
-
急成長している、インターネット書店。 e-commerceの雄。 日本語解説ページあり。
-
バーンズアンドノーブル http://www.barnesandnoble.com/
-
Amazon.comに対抗して、全米最大規模の書店チェーンが運営するインターネット書店 URLは、bn.comでもOK
-
紀伊国屋書店 Book Web http://bookweb.kinokuniya.co.jp/
-
洋書200万点、和書130万点の検索と販売【有料:会員制】
-
丸善 http://www.maruzen.co.jp/
-
洋書135万点、和書140万点の検索と販売【有料:会員制】 海外出版社へのリンクも豊富。
-
ブックサービス http://www.bookservice.co.jp/
-
くろねこやまとの本の宅配サービス。書名やISBNが判っていればすぐに注文できる。送料380円均一。
-
Book Club 本屋さん http://www.honyasan.co.jp/
-
和書の検索と販売【会員制:2000円/年】 推薦図書、話題図書などの情報も提供。
-
abcインターネットショップ http://www.aoyamaabc.co.jp/
-
青山ブックセンター【無料:会員制】 新刊案内、スタッフのコメントでの内容紹介あり。
-
旭屋書店 http://www.asahiya.com/
-
ビジネス書の最新情報新聞書評欄の紹介あり。
-
三省堂書店 http://www.books-sanseido.co.jp/
-
書籍、文具、ビデオ、CD-ROMなどが購入できる。
-
洋書販売 http://www.sky.co.jp/
-
文教堂、あさひ屋書店での受け取りが可能。
-
本屋でござーる http://www.washin.co.jp/honya/
-
中小出版社約70社の書籍の検索、購入が可能。
-
専門書の杜 http://www.senmonsho.ne.jp/
-
DNP系のオンライン専門書店 朝倉書店、昭文社、森北書店などの本が購入できる 送料400円、納品4日
-
本の探検隊 http://tohan.gsquare.or.jp/
-
取次大手のトーハンが運営する、本の検索と販売のサイト
CD-ROM/DVD販売
-
CD-ROM Paradise http://www.newmedia.co.jp/ [H]
-
(株)ニューメディアソフト販売(出版取次の明文図書)が運営しているCD-ROMのオンライン販売サイト
-
DiVO http://www.divo.co.jp/
-
デジタローグ社とボイジャー社が主催する先端CD-ROM、VIDEO、本などのオンライン・ショップ
-
DVD Empire http://www.dvdempire.com/
-
3200タイトル以上のDVDを販売。米国と日本でRegionが異なるので再生(購入)できない!
-
TransArt Software Shop http://www.transart.co.jp/tss/
-
DNP系のCD-ROM、DVD販売サイト
書籍検索
-
P-Hit! http://www.p-hit.com/ 99.06
-
TRC図書館情報センターが運営する、個人向け出版情報サイト 個人の嗜好に合った書籍を推薦してくれる
-
日本書籍出版協会 Books http://www.books.or.jp/
-
1997年12月までの、「今買える本」54万点の検索サービス
-
TRC ブックポータル http://www.trc.co.jp/trc-japa/index.asp
-
1980年1月以降に出版された日本の新刊書籍を検索
-
古書 http://www.kosho.or.jp/
-
全国3,000軒の古書店組織、全古書連のサイト。一応、古書検索も可能。
-
ブックモール http://www.bookmall.co.jp/
-
専門図書のモール。コンピュータ系の書籍や雑誌が充実。
書評
-
朝日新聞 書評・広告検索 http://book.asahi.com/
-
1998年以降の書評と小枠書籍広告を検索 検索した本を丸善、紀伊国屋、八重洲ブックセンターに直接注文できる
-
読売新聞 書評 http://www.yomiuri.co.jp/bookstand/
-
1998年3月からの書評を掲載 検索した本をブックサービスから購入できる
-
書評ホームページ http://www.shohyo.co.jp/
-
ひつじ書房が運営する書評サイト 個人書評の書込みが行なえる 出版社、書評などのリンク集も充実
-
PHP書評サイト http://www.php.co.jp/book/
-
書評データベース9000件を検索 投稿可能
ビュアソフト
-
Acrobat Reader http://www.adobe.co.jp/product/acrobat/
-
PDFファイルを読むためのソフト。[フリーウェア]
-
エキスパンド・ブック http://www.voyager.co.jp/neb/instruction/
-
米国Voyager社のビュアーソフト 本をそのまま画面で表現 レイアウト固定
-
T-Time http://www.voyager.co.jp/T-Time/
-
縦書き、ルビ付きビュアー Win/Mac [フリーウェア:機能限定版]
-
DTONIC http://www.est.co.jp/dtonic
-
辞書、文書用のビュア XML系タグ付テキストデータを使用 Win/Mac
-
ViewIng http://www.est.co.jp/products/inet_VI.htm
-
電子ブック、EPWINGを読むためのビュア Win/Mac
-
MM縦書きビュア http://www2.saganet.ne.jp/miyamiya/ [H]
-
Windows 95/98/NT 上で動作するテキストビュア。縦書きのデジタル書籍を読むためのビュアとして作成したもの。[フリーウェア]
-
TTVブックリーダ http://member.nifty.ne.jp/haramasa/ttv.htm [作者より]
-
ザウルスMIシリーズでプレーンテキスト、エキスパンドブックを縦書き、横書き表示するツール。文字をなぞるだけで辞書も引けます。[フリーウェア:カンパ歓迎]
-
Book Jacket http://conpara.topica.ne.jp/bookjacket/bookjacket.html
-
縦書き、ルビ、添字、禁則対応ビュアー コンテンツを同時発売 Win版 [フリーウェア]
基礎技術
-
書籍組版システム EWB http://www2.ascii.co.jp/EWB 99.11
-
TeXを使った組版システム アスキーが仕様を公開し、共同、図書、ソフトバンク、大日本、凸版、日経BPなどが参加
-
The World Wide Web Consortium(W3C) http://www.w3.org
-
WWWに関する規格制定団体。HTML、XML、CSS、XLS、日本語拡張、WAPなどの資料も掲載。
-
どら猫本舗 http://www.doraneko.org/
-
HTML 3.2、CSS1、XML 1.0、CSSにおける国際的レイアウト(上記「日本語拡張」)などの翻訳
-
SGML Cafe http://www.fxis.co.jp/DMS/sgml/ [H]
-
富士ゼロックス情報システムが提供する、SGML、XML情報。DTDコレクションもある。
-
XMLユーザーズ・グループ http://www.xml.gr.jp/
-
PD社の川俣さんが主宰するXML情報。ニュースやコンテンツ集が充実。
-
HTML仕様書 http://shell.zspc.com/htmlref/
-
HTMLのオンライン・マニュアルです。重宝しています。
-
Digital Object Identifier(DOI) http://www.doi.org/
-
著作権管理を含む、デジタル出版物のID提案。
-
WIPO http://www.wipo.org/
-
知的所有権に関する国際組織。
-
Open eBook Initiative http://www.openebook.org
-
マイクロソフト社とeBookパイオニアのNuvoMedia、SoftBookなどが推進するHTML系の表示仕様。
-
日本からはイーストが参加(Others:)。仕様書も配布中
-
WAP forum http://www.wapforum.org/
-
ノキア、エリクソンなどが提唱する、携帯電話のアプリケーションインタフェースの推進団体。
-
BlueTooth http://www.bluetooth.com/
-
10m程度の無線チップの推進団体。 家庭内無線LANなどの可能になる。
-
Unicodeコンソーシアム http://www.unicode.org/
-
Unicodeの策定と普及を行なう団体。 Since1991という老舗である!
-
文字鏡研究会 http://www.mojikyo.gr.jp/
-
日本、中国、台湾、韓国、ベトナムの漢字80000文字+梵字、甲骨文字など10000文字
-
上記のTrueTypeフォント(Windowsパソコンで使用可能)を無料配布中
-
Windows NT漢字処理技術協議会 http://www.xkp.or.jp/
-
Unicodeを使用した、外字拡張の仕様を策定 公官庁や地方公共団体で多数の採用実績がある
-
JIS第三、第四水準 http://jcs.aa.tufs.ac.jp/pubrev/
-
JIS公開レビュー 非漢字618文字、漢字4665文字の追加 X0212(補助漢字)に代わるもの
-
日本語文書の組版指定交換形式 http://www.jagat.or.jp/article/title/koukai.htm
-
JIS素案を公開レビュー中 JEPAセミナーを開催
課金、暗号化
-
電子決済についての解説 http://www.adgnet.or.jp/~kagami/
-
acosisの企画・運営者、鏡味さんの個人ページですが、良くまとまっています。
-
WebMoney http://www.webmoney.co.jp/
-
ローソンなどで購入可能なプリペイドカード
-
Preview Systems http://www.previewsystems.com/
-
1994設立、従業員 76 名 SONYマーケティングが採用 Vbox Unlock Key
-
日本デビットカード推進協議会 http://www.debitcard.gr.jp/
-
キャッシュカードを利用したショッピング決済サービス 第一勧銀、富士銀行など
-
アコシス http://www.acosis.com/
-
消費者金融のアコムが運営する、電子クレジット。加盟店手数料3%は魅力!
-
QQQ http://www.qqq.or.jp/
-
富士ソフトが運営する、電子決済サービス
-
CyberCash http://www.cybercash.co.jp/
-
米国の大手電子決済サービス会社 日本法人はソフトバンクも出資 パピレス、旭屋書店など参加 初期10万円+月次2万円+売上の0.4%+15円/件 全米で14500店が加盟
-
VeriSign http://www.verisign.co.jp/
-
米国の大手、認証サービス会社。SSL暗号化では独占的なシェアを持つ
-
EC Galaxy http://www.market.ne.jp/
-
DNP系電子商取引ソリューション SETに対応した、「UCカード」及び「富士サイバーバンク」を使用 学研、山本海苔、伊勢丹、プリントごっこなどが購入できる
-
I Cash http://www.icash.gr.jp/
-
ICカードリーダを使った、決済サービス 東海銀行、大和銀行など 旺文社、凸版コンパラなどが参加
業界団体
-
電子書籍ビジネスコンソーシアム http://www.ebookjapan.org/ [NEW]
-
電子書籍市場の開拓を多角的視野から検討し、読書専用端末およびそれを使用した電子書籍の普及、啓蒙活動
-
XMLコンソーシアム http://www.xmlconsortium.org/
-
XMLjapan.org http://www.XMLjapan.org
-
XMLの普及啓蒙団体
-
日本電子出版協会 http://www.jepa.or.jp/
-
略称、JEPA(ジェパ) 「会員一覧」で電子出版関連企業のホームページにジャンプできる
-
日本書籍出版協会 http://www.jbpa.or.jp/
-
略称 書協、昭和32年設立の大手出版社がすべて加盟した業界団体
-
電子書籍コンソーシアム http://www.ebj.gr.jp/
-
電子書籍の配信を目的とした実証実験プロジェクト 1998年から2000年3月まで
-
電子ブックコミッティ
-
SONY電子ブック用のタイトルを制作する目的の協議会 次世代仕様NetEBも策定中 → 2000.04解散
-
EPWINGコンソーシアム http://www.epwing.or.jp/
-
JIS化も完了した、CD-ROM辞書の標準フォーマット JISコードを使用するなど、少し古くなってきた
from Dec. 8th 1998

Kazuo Shimokawa [EAST Co., Ltd.] |