1985年の創業以来、
「パーソナルコンピュータとともに」をテーマに
常に新しい技術開発に取り組んできました。
そして今、「先端と、安定と」の名のもとにあらたなステージを切り開いていきます。
1985年、渋谷区神宮前で創業した当時は、社員わずか8名でのスタートでした。
それから40年の間、時代の流れを先取りするかのように、次々と新しい技術をもとにしたサービスや製品を開発し続けています。
安定した会社組織として発展していくことはもちろん、創業当時のベンチャーマインドを持ち続けること。
それが、イーストの歴史を作ってきました。
Microsoftソリューションパートナー Infrastructure (Azure) Data & AI (Azure) の資格を取得
MicrosoftソリューションパートナーDigital & App Innovation (Azure)の資格を取得
「DONGRI」の導入校が200校以上に
イーストコーポレートサイトリニューアル
Webの縦書き利用促進のための「縦書きWeb」が2018年度グッドデザイン賞を受賞
SitecoreベースのWebサイト構築15件を達成
Word読上げ「WordTalker」渋谷区立小・中学校のタブレットに標準搭載
iPad用アプリ「毎小ニュース&漢字ドリル」を発売
熊野哲也が代表取締役社長に就任
ブラウザだけでデータ検索「SkyLink v12」発売
DONGRI 、英検などの教育アプリを多くの学校が採用
総務省が後援する「縦書きWebデザインアワード」を開催
問題集+学習履歴「クラスメイト・スタディ」Azureでサービス開始
iPad向け学習辞書アプリ「DONGRI (ドングリ)」、17辞書で販売開始
「どこでもラジオ英会話」発表、auスマートパス ベストアプリ2014を受賞
JTBパブリッシング、電子書籍販売サイト「たびのたね」サービス開始
NewsBoxを日刊スポーツ印刷社の組版システムと連携
佐賀県立高校新1年生7000名のタブレットに辞書アプリを提供
旺文社「英検予想問題ドリル」をauスマートパスで公開
日本有数の購読者を持つメルマガ「津田マガ」に EPUB制作支援ソリューションを提供
旺文社の「小学生向け国語辞典・漢字辞典」をWindowsストアで発売
個人電子出版を支援する実験サイト「ぽから」公開 Amazon KDPでの電子出版を代行
漢字力がアップする! 『ゆび書き漢検+新漢語林MX』をauスマートパス向けに提供
auスマートパス大辞林が、JEPA電子出版アワードのオンライン・サービス賞を受賞
創業以来の技術テーマ「外字」について、日本マイクロソフト社と「Office IVS」を発表
HTML5や電子出版の実験3サイト公開「MintReader」「CliWiki」「miruzo」
Windows 8に対応した辞書アプリ「大辞林」、「ジーニアス」をWindowsストアで販売
auスマートパス向けに大辞林、ジーニアス英和・和英の提供を開始
「デ辞蔵」で話しことばのバイブル、「NHK日本語発音アクセント辞典」発売
EPUB3コンテストの優秀作品4点を公開、SMIL対応の音声読み上げも
学習英和のトップランナー「ジーニアス英和辞典・和英辞典」デ辞蔵Android版で発売
スマートデバイス用EPUB/PDFビュアー開発キット、Adobe Reader Mobile SDKを販売開始
デ辞蔵Android版 au コンテンツワード2011で優秀賞を受賞
辞書アプリ「デ辞蔵PC」の最新版。様々な辞書を追加できるデ辞蔵ストアをオープン
EPUB日本語拡張仕様策定により、ブラウザーでの縦書きが進行中
業務に使える高品質画像データ集「家紋倶楽部4000」販売開始
米DatalogicsとAdobe PDF Libraryの日本展開で提携
データベース検索/更新/開発ツール「SkyLink Ver.10」発売
Unicode外字ソリューション KanjiLink XKP Ver.3.0発売
iPhoneアプリ「共同通信ニュース by 記事蔵」を発売
Longman英中・中英辞典をiPhone版、Android版世界同時発売
JTBとイースト、Azure上で稼働する「Toripoto」体験サイト公開
スマートフォン(iOS、Android)開発に着手
辞書ソフト「デ辞蔵」業界に先駆けiPhone版発売
Windows Azure(現 Microsoft Azure)開発に着手
電子新聞ソリューションで、マイクロソフト アワードを受賞
黎明期であったAndroidを使いアプリケーション2点を発表
ガジェットなど50点の新技術を自社のWeb2.0実験サイトで公開
中国無錫市に合弁会社Estina.cnを設立
オランダiRex社と電子ペーパー端末iLiadで業務提携
Sun、リクルートの「マッシュアップ・アワード」に参加
Amazon Web Services開発に着手
KDDI とau SOAP on Brew 実証実験を開始
ソースネクスト社より「まるで手書き」を販売、ヒット
ヴァル研究所と提携し、経路探索Webサービス「RailGo」開始
ソーシャルネットワーク+ブログ「BizPal」サービス開始
松下電器と提携し、Tナビ向け辞書配信を開始
大学向け辞書配信サービス「eRef」を開始
Adobe本社と提携し、PDFライブラリ販売
有斐閣 法科大学院向け「Vpass」スタート
WebサービスGIS「GeOAP」で東京ガスグループと提携
知財管理ツール「TL王」を慶応義塾大学と共同開発
電子書籍ビジネスコンソーシアムの設立に参加 事務局も担当
慶応義塾大学と提携し手書き文字フォント生成「おれん字」開発、販売
国立国語研究所「JiBOOKS」プロジェクトに参加
講談社、小学館と「ニューグローヴ世界音楽大事典Web」開発、運営
Windowsデータセンター業務を本格的に開始「.NETデータセンター」
新聞ニュース編集システム「NewsBox」開発、販売
紀伊國屋書店の14万字 漢字ソリューション「文字鏡WEB」を開発、運営
Webサービス体験サイト「JTB Business Travel」を一般公開
三省堂の辞書引きサービス「WebDictionary」開発、運営
XML全文エンジン「BTONIC」開発、販売
官報XML化、12万ページを担当 社内にXMLドキュメントが溢れる
XMLコンソーシアムの設立に参加(発起人、理事、部会長)
マイクロソフト株式会社が資本参加
人名外字シリーズ発売開始 家紋、ケータイ絵文字も投入
日本電子出版協会(JEPA)と共同で書籍交換XML「JepaX」を策定
日本書籍出版協会の書籍Web検索「Books.or.jp」を開発、運営も担当
渋谷区代々木2-22-8(現所在地)に移転
カナダPivotal社とWindows CRMソフトの代理店契約を締結
「ViewIng」、「ViewDic」辞書バンドルビジネスがヒット 多くのパソコンにOEM
WindowsNT漢字処理技術協議会に参加 「KanjiLink XKP」として製品化
Windows DTP用 PostScriptプリンタドライバ「PS Print」を開発 ヒット
年賀はがきの当選番号チェック「大当たり」提供開始(Web版1997年1月から)
GO社 PenPointOS用ソフト「Numero!」(PenMagic社)代理店(1年でGOが消滅)
メインフレームDBとWindowsクライアントをつなぐ「SkyLink」を開発 ヒット
Windows版初の毛筆葉書ソフト「Mr.Postman」を開発 ヒット
WindowsNTの開発で社員5名をシアトルに派遣(WOW部分を担当)
中国・黒龍江大学との合弁会社設立 黒龍江伊思特信息技術有限公司
日本語パーソナルDTPソフト「PagePro」 を開発
Microsoft Windows 3.1 PDC(シアトル)に社員を派遣(日本人参加者2名)
Windows版カナ漢字変換「E1Win」を開発
Windowsコンソーシアムの設立に参加(後に8年間、副会長会社)
Sharp X68000用のマルチメディア簡易編集ソフト「HyperUD」を開発
Windowsのプリンタドライバ開発で独占的な地位を占める
Windows2.0上で初の日本語ワープロ「TextWriter」開発
BTRONを使用した日本語ワープロ「Panaword 6000」を受託開発
アシストワードの海外版「EW+」(定価80,000円) 欧米でヒット
東大版PostScriptの開発に参加 ソースプログラムを書籍として販売
DTPソフトAldus PageMaker代理店(1年間)
AX協議会に参加 多くのパソコンメーカーの技術者と交流
日本電子出版協会に参加 2003年から副会長
MS-DOSのISAMツール「EISAM」、C言語ソース販売「C1」、「C2」を開発
アスキー社からの大量発注
・統合ソフトA1(エースワン) 三菱Multi-16のCP/M-86から、PC-9800のMS-DOSへの移植
・VJE-80 MSX用のカナ漢字変換
・The WORD シンプル操作のワープロ (後に「アシスト・ワード」でヒット)
イースト株式会社を設立し、丸山雄三が社長に就任
渋谷区神宮前、社員8名、資本金1000万円