
Design
抜群のチームワークで、クライアントの悩みを解決
キーは、UI/UX提案・調整力+開発との連携
M.Y
デザイン室 /
ディレクターT.K
デザイン室 /
デザイナー
今回は、広報室インタビュアーM.S(※今後、広報M)がイーストのスペシャリスト社員M.YとT.Kのお二人に同じ質問していくスタイルでお送りいたします!
開発チームが側にいることで、悩んだ時に、
常に相談ができるし、より精度の高い提案ができる。
- システムとデザインがシームレスに連携できること、
この強みが活かされた事例を教えてください。 -
某教育系出版社案件でしょうか。画面デザインの仕事で、流れ的に開発→デザイン室→開発(クライアント確認等は略)だったのですが、開発からきた仕様書から読み取れない部分があった場合や、細かい意図を確かめたい場合は、さっと会議できたり質問できるので、意思疎通がスムーズででまさにシームレスだったとかと。開発とデザイン室が同社だと、確認や認識合わせが即できるのでミスが起きにくいと思います。開発に聞きながらできるので、こちらからもクライアントに適切な提案もしやすい。本当にいいことづくめです。この案件は個人的には反省点があり、色んな意味で印象に残る仕事でした。ただ各部署が連携した、いい提案は確実にできたと思います。
-
私はネットラーニングさんの、みらeポータルサイト案件です。M.Yさんの案件と逆で、デザイン室→開発の流れでの仕事でした。
(最初に開発が作成する)仕様書などなかったので、UI/UXからデザイン室から考えないといけなくて。でもないからこそ、導線から自由に考えられましたし、クライアントと協力して作り込みが出来た。流れが逆でも、いつもやり取りできているので、開発チームに常に質問・相談しながらデザインを進めることが出来ました。クライアントにも満足いただけたデザインが仕上がったと思います。ロゴもデザインしているので、自分の力を発揮出来たと感じている案件の一つです。
-
そうそう、ロゴもね!何でもデザインできるからね、T.Kさんは。どのような流れでもデザイン室的は対応できるし、開発チームが社内にいることでより、精度が高い提案ができるってことですね。
-
間違いないです!
ユーザー視点を忘れずに、
クライアントの希望と擦り合わせてベストなデザインを作る。
トラブルが起きても連携して対処することで、
いい方向に展開していける。
- 教育系のプロジェクトがお得意だとお伺いしました。
特に印象に残っているプロジェクトがあれば教えてください。 -
某大手教育系会社の案件です!
各教科のご担当の希望と、実際に使うユーザー(生徒さん)側からの視点の両方から考える必要があって、その擦り合わせをしながらベストなデザインを提案しました。
制作する過程では、どうしたらユーザーが気持ちよく使えるかを常に想像することを、自分の中で気をつけていました。その視点はどのプロジェクトでも気をつけるようにしていて、それが生かされた案件だったと思います。
クライアントからの意見ももちろんとても大切なんですが、やはり実際使う人の視点は必ず必要で、デザインで両者が満足いける解を見つけられたとかと。
-
同じ案件ですね。
2年ぐらいの長期プロジェクトで、社外で関わる方も多くで会議も多かったので、やりがいがありました。やり取りする中で信頼関係をコツコツ築いていく過程や、担当者のやりたいことを話し合って、ユーザー視点も忘れずに、納得できるものを制作していく工程は楽しかったですね。
もちろん大変な時もあって(制作過程ではどうしても予想外のことが起きます)、ディレクターはそういう時こそ腕の見せ所なんですが、各部署、クライアントと連携して乗り越えていく、良い方向にしていくという筋力も鍛えられたと思います。
営業を含めたデザイン室として、クライアントにより信頼されるチームワークの基礎作りがここで育ったし、できたと思います。

M.Y デザイン室 / ディレクター
- Career story
-
広告制作会社、広告代理店の制作会社を経て現職。
元webデザイナーで、コミュニケーションを土台とした調整を得意とする。
プランナーとして提案・企画書作成も多数手掛けてきた経験を生かして、ディレクターの他に広報業も兼務。
心がけているのは、全員が前向きに制作するための環境作り、
クライアントの望むプラスアルファの提案。
- 仕事に対する姿勢を掘っていきたいです。
普段、業務をするうえで意識をしていることを教えてください。 -
関わる人が、効率よく前向きに仕事できるように、仕事を渡す、プロジェクト全体を進めることを心がけています。あとはクライアント・チームが意見をいいやすい雰囲気・関係性構築ですね。またゴールがずれてないかの認識合わせも大切にしています。とにかく制作する上で良いものができる環境作りをベースとして意識してます。
-
クライアントの要望の意図を探り、やりたいことを正確に汲み取ること。
そこにさらなるプラスアルファの提案を上乗せすることですかね。
リニューアルでも新規作成でも同じですが、根本的な目的のところを、一番最初に深掘りして理解しておくことを心がけています。
その後デザインを進めていくとに、AとBどっちがいいかな?と迷った時に判断をするときに基準となり、無駄なくデザイン提案をすることが出来ます。

T.K デザイン室 / デザイナー
- Career story
-
ITベンチャーのwebデザイナー、デザイン事務所でディレクターも兼務。
フリーランスをで色々なデザイン業務を経験。イースト入社後は教育系アプリの立ち上げに携わり、現職。
紙媒体から、UI/UXデザイン、キャラクターデザインも出来るマルチなデザイナーとして活躍中。
UI/UXの提案力、
コミュニケーション能力、
そして2人のチームワーク。
- 普段チームでお仕事をされていると思うのですが、お互いの良いところ(強み)を教えてください。
-
いっぱいあります!特にそうだな、と感じるのは以下の2点です①仕事が早い②UI/UXが得意
①は本当にありがたい。クライアントとの認識合わせですが、正直イメージ(ラフ)を出した方が進みが早くて、後から細かいところを詰めやすい。
だからもうさっさと作ってしまう。意図が掴める&手が早いデザイナーしかできない技だと思います。そしてクライアントから違う!って言われたことないですね。すごい!
②は仕様書や資料等があまりなくても、読み取って、構築できるので、やっぱり得意なんだと思います。整理されたUI/UXでデザインもいいので素晴らしいと思います。
あとは、小さなお子さんもいながらお仕事されてますから、その点も尊敬してます。大変だと思いますが、時間を上手にやりくりしてて。今後もできる限りサポートしたいです!
-
私もたくさんあります!①まず第一にとっても優しい!そして②全方位を網羅するコミュニケーション能力です!
①デザイナー経験があるので、とにかくデザイナーの気持ちに寄り添って対応してくれているのがありがたいです!デザインで悩んだり、私だけでは解決できない問題があるときに、嫌な顔一つせず、的確なアドバイスをしてくれます。おかけで、デザインの仕事に集中できます。社内のチームワークがいいからこそ、クライアントワークも良いものを提供できる、と思っています。常に相談に乗ってくれる頼もしく優しいディレクターです!
②コミュニケーション能力は才能だと思います。社内外、全方位に優しいですが、きちんと自分の意見は通すので、絶妙なバランスがすごいと思います!広報も兼業しているので、忙しいと思いますが、いつでも対応が丁寧で、常に人と対話して問題を解決している姿が印象的です。イーストのディレクター職はM.Yさんにしかできない仕事だな、と思います!!
- OTHER INTERVIEW
- 一覧へ戻る
-
-
-
-
Management第3事業部 / マネージャー -
Power
Platform第1事業部 / リーダー -
Modern
Frameworks第1事業部 / サブリーダー
